先月頭の話を書き起こしていく。 ちょっと前、ネットの知り合い*1と会ってきた。この方は秋葉原のアニメ/グッズショップによく足を運ぶ方らしく、予定がある程度済んだタイミングでよく行く(のかは知らないけど)お店に連れて行ってもらった。以下のふたつ。…
回らない寿司を食べてみたいという気持ちが高くなり、Twitterで騒いでいた時期があった。 寿司ってどうしたら食える?食うまでの方法がわからない— なあり (@_naari_) 2022年6月20日 回らない寿司や教えて下さい— なあり (@_naari_) 2022年6月20日 これに対…
ワナビ記事。 最近生活を回している。ボーナスが出たタイミングで、思い切ってルンバとブラーバを購入したら、それによって部屋が綺麗になった。2週間くらいずっと以下を達成し続けている。 床にものを置かない ゴミを定期的に捨てる ものの置き場所を遵守す…
tl;dr タイトルに書いた現象が起きまくった 消費により劣化したGPUにある現象っぽい 新しいGPUを買ったら治った はじめに ここに書いてある事項はあくまでも自分の話なので、これだけが唯一の解決策ではないということは念頭に置いといてくださいね 中古のRT…
最近、僕の中で太鼓の達人がアツい。僕の定かでない幼少期の記憶のうち、初めてやったゲームとして候補に挙げられるゲームでもある「太鼓の達人」が、今になってブームを巻き起こしている。これで3回目になるんだけど、一回その頃の話を掘り起こしてみたい。…
あ 数年ぶりにCTFをやりたい気持ちになって、身内のSlackで「なんかやりたい」って言ったらいつの間にか参加が確定していた。 突然投げられたチーム登録用パスワード Web Util pingを投げる対象にコマンドインジェクションできる部分があった。 r.POST("/uti…
身内でTerrariaが流行っている。このゲームは知っておかなければならないことが無限に存在し、特にハードモード以降はTerraria Japan Wikiに頼り切りにならなければやっていくことができない。で、PowerToys Runでプラグインを作ることができればかなり丁度…
Microsoftが出しているPowerToysというユーティリティ集が存在する。便利なユーティリティが集合したものだが、詳細についてはこちらを見て欲しい。 今回はこの中のPowerToys Runに注目する。PowerToys Runとは、ショートカットキーによって検索窓を表示して…
時折、身内で遊ぶためにMinecraftのサーバーを立ち上げることがある。その際、運用のための各種コマンド入力が問題となる。 例えば、直接ttyから入力→実行しても良いのだが、インターフェイスが貧弱で結構怖かったりする。有名なMinecraft用コンテナイメージ…
マルチアーキテクチャ対応のイメージとは 詳しいことは書かないが、複数種類のアーキテクチャ上で実行できるイメージのことを指す。amd64 や arm64 など、異なる種類の環境でも docker run --rm hello-world として実行できるのはこれに対応しているため。 …
色々と長い期間を掛けてやりたいことがたくさんでてきて記事を書かなかった。今日も夜ご飯を食べることができなかったし、多分ちゃんと疲れているのだと思う。 壺で2:40を取得した。もう数秒を詰めるだけで大変だな、という気持ちの他、例えばfunitureあたり…
最近ブログを書いていない。リングフィットアドベンチャーをやっているので体力がなくなっている、というのもあると思う。体力を付けて一日の活動時間を伸ばそう、という目的があったが、現状本末転倒な感じ。ある一定の体力を超えるまではこの差が産まれ続…
ずっとSoundtoysのプラグインが原因だと思っていたAbleton Liveのクラッシュが、ちゃんと追ってみると実はそうではなかったという話。 割と前からTwitterで騒いでいたようにずっと困っていたんだけど、今回M3や荷鞍のための制作に対してちゃんと支障をきたし…
僕は自分の作るとんかつが世界で一番好きで、それは下味の塩コショウが結構しっかりつけられているだけのふつうのとんかつなんだけど、たったそれだけの違いだけでそれ単体(ソースなし)でご飯がよく進む味になってくれる*1。これは実家から教えてもらったと…
ついに昨日3分を切った。正直ここ最近で一番達成感のある瞬間だった。 3分切りきたあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!本当に嬉しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!…
マックカフェというタイプのマクドナルドがあることは知っていたのだが、マックカフェで頼む普通のドリンクの氷もマックカフェ仕様になっていた。いつもの小さな箱型ではなく、大きめかつ透明で薄い氷だった。これによるメリットは溶けにくいので長い間美味…
きっかけ 先日、最強無敵スーパーウルトラ神神神合作という音MAD合作が投稿された。 最強無敵スーパーウルトラ神神神合作 笑いや勢いが強いパートの多い音MAD合作で、個人的にとても好きなものだった。主催の微熱さんによってこの合作の制作進行についての記…
先日投稿した Visual Studio CodeでSpigotのnms依存なプラグイン開発を行うには - 名有りさんの日記 という記事の最後に今回の内容についてひたすら30分喋り続ける動画を貼ったのだが、時系列的にはまず先にこの動画を作り、その次に記事を作るという流れだ…
Javaのエコシステムをわからない所から頑張って諸々覚えた。半分はべつにvscodeの話ではないが、今回のじぶんの環境がvscodeだったのでそのようにタイトルに付けることにした。 tl; dr もちろんBuildToolsを使用してビルドをする必要がある Java Decompiler…
FFFに出向いていた。かなり楽しかったのだけれど、イベント自体の詳しいことはあまり書きたくない(というか書く技量がない)ので書かない。ちょっとだけ書いておくとお目当ての方々が殆ど2階に集まっていたので2階が中心で、他に聞きたいものがある時だけ他の…
最近色々な行動を制限していた。例えばゲームとかコーディングとかTwitterとかDiscordでの通話とかがその対象で、それによって時間を捻出して、参加したコンピの提出期限に向けての音源制作に当てたりしていた。とは言ってもフルで捻出できるわけではなく、…
身内で回転寿司を食べたい、という話が出た。ので、連休最終日の今日、昼食として3人でスシローに行くことになった。 まず行くまでがちょっと大変だった。連休の影響で完全に昼夜逆転していて寝付けたのが昼前の10時とかだったので、まず起きれるのか?とい…
トラックメイクは割と順調に進んでいて、なんとかなりそうだな、という雰囲気。いまはイントロとアウトロがただドラムを置いただけになってるけど、なんかを思いついて詰めたい。後は普通にまだ声ネタが詰め込めていないので、もうちょっと頑張る必要がある…
弊社は夏休みという概念がなく、代わりに各メンバーが勝手に休みを取るという形式でやっている。概念としてリフレッシュ休暇というものがあり、一年に一度、有給によって休みが5日ほど連続する場合にプラス1日有給を連続させることができる制度が存在する。…
繋がりのない話を4つ書く。 最近、ようやく部屋に溜まっていたゴミを片付けた。生活式用として自炊ができる状態になく、デリバリーかNoshの弁当ばかり食べている上にその空き箱を捨てずにサイドテーブルなどの作業スペースに置きっぱなしにしてしまっていて…
昨日、こんな記事を書いた→ 「僕の心のヤバいやつ」用のRSSフィードを作成した - 名有りさんの日記 が、実はマンガクロスでも連載中*1の潮が舞い子が舞いも見たいことがわかった。ので、やはり実装を適切に抽象化し、複数作品に対して対応できるようにした。…
(追記) 結局マンガクロスの他作品にも対応できるようにした→ マンガクロスの作品のRSSフィードを作成できるようになった - 名有りさんの日記 (追記ここまで) https://naari3.github.io/bokuyaba-rss/feed.xml GitHub - naari3/bokuyaba-rss osmosfeedを使っ…
壺をやり続けてきたけど、ついに5分を切ることができた。2018年くらいからやっていた記憶があるので、おおよそ4年来でこの目標を達成できたことになる。 きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ pic.twitter…
仕事でレガシーなEC2インスタンス上にあるレガシーなJenkinsと共に動いているDockerエンジンをアップデートする対応を行った。その際の備忘録を書いておく。 tl;dr 状況としては以下の通り Jenkinsでのデプロイに使用しているDockerのバージョンが古すぎる 1…
さっきこんな記事を書いた→ osmosfeedを使って自分のためのアンテナ(RSSリーダー)を作成する - 名有りさんの日記 技術的な、難しいことはさておき、ようはブログのアンテナを作成することができた、というもの。これの音MAD界隈版作ろうとしている。恐らく自…